IDEのインストール
趣味プログラミング開始します。
といいつつ、IDEをインストールしただけの記録。
学生の時、eoblogというサービスでゲームプログラムについてブログを書いてました。
今年の4月でeoblogはサービス終了していたみたいで、自分が書いていたブログも消滅していました。
拙い文章でしたしプログラムの参考にならない記事ばかりでしたが、
割と長い期間続けていたので無くなるとちょっと惜しい気持ちがあります。
改めて当時作っていたプログラムのソースを見てみると結構な物量があって驚きました。
描画はOpenGLを使い、Windows/Androidでビルド可能なライブラリでした。
低レベルな部分から遠ざかっていた今、同じものが書けるだろうか…。と疑問に思ったのが、この趣味プログラミング開始の動機です。
学生の時とまったく同じようにはいかないと思うけど、
あの時と同じようにプログラム書いて、ブログに記録を残せたらいいな。と思います。(超希望的観測)
という訳で、IDEをインストールするところから始めます。
4月にVisualStudio2017がリリースされたばかりなので、2017をインストールします。
・・・
の前に、まっさらな状態で始めたいので、過去バージョンのVisualStudioをアンインストールします。
自分のPCにはVS2013 ProとVS2015 Communityが入っていました。
インストーラーを起動すればアンインストールできますが、付属のコンポーネントなどが残るようなので気持ち悪いです。
調べると、Microsoft自らがVisualStudioUnininstallerなるソフトを公開しておりました。
github.com
これを使ってVisualStudioを完全にアンインストールし、そのあとVS2017をインストール。
このソフトを使ってアンインストールしてもきれいさっぱりとはいかず、.NET Frameworkとか残ってましたがまぁ良しとします。
…って所で今回はここまで。
何もしてないけど、のんびり進めます。
じゃあマリオカートしよっと。