gitの準備
リポジトリ用意する所まで。
IDEのインストールが終わったのでバージョン管理の準備をします。
こだわりは無いのでsvnでもgitでもいいんですが、今回はgitを使おうと思います。
CUI苦手なゆとりプログラマなのでクライアントはSourceTreeを使います。
SourceTree繋がりで、ホスティングサービスはBitBucketを使ってみます。
さっそくSourceTreeをインストール…って、既にしてました。
それすら忘れるほど自宅プログラミングから離れてました。
SourceTreeを起動して最新版に更新します。
Version 1.9.10.0也。
Mac版は2.0以上になっていた気がしますが、Windows版はまだ2.0になってないのですね。
認証はOpenSSHでやってみます。
SourceTreeのSSHクライアントをOpenSSHに変更。
SourceTreeのターミナルから、ssh-keygenコマンドで鍵を生成。
出来上がったsshの秘密鍵をSourceTreeに追加し、
公開鍵をBitBucketのユーザーアイコンから「BitBucket Setting > セキュリティ > SSH鍵」に登録して準備OK。
適当にREADME.mdを作成してブランチを進めてクローンしてみます。
さすが、SourceTreeにクローンボタンが用意されてらっしゃる。
無事にクローンできました。
まだプッシュしてないからSSHがちゃんと動いてるか分かんないけど…。
はい、今回はここまで。
ゆっくり進みましょう。ゆっくりとね。